ヘ音記号のひとりごと

モノ多め、音多め。日々徒然なるままに生きていきたい。

ベース

管弦楽の中のコントラバス

先週、初めて管弦楽の中でコントラバスを弾きました。思った以上に快感が強かったのですが、いつもの音圧に慣れてしまっているせいか私はやっぱり吹奏楽が好きみたいでした。どちらの良さも大事にして、自分の音楽の幅を広げていきたいですよね。 本日の駄文…

エンドピンのゴム

コントラバスのエンドピンのゴム。意外と盲点なこの部品、でもきちんとメンテナンスされてないとひきにくくてこの上ないです。ゴム、買ってあげてください。すごい安いですから。 本日の駄文 今朝方の京浜東北線の遅延は大変でしたね。唯一の救いは横須賀線…

たまにはTubaの曲集を

ストレス解消に、ポピュラーの曲集をさらいました。その時に利用したのがTubaの曲集。音域的に優れたものですから、意外と簡単に弾きこなせるかと思いますよ。 本日の駄文 どうも最近、本業のアタリがキツくって、ブログが不定期更新になってしまうかもしれ…

Cb、雨が降った時の秘密兵器

すっごいいい製品見つけました!これで雨の日の移動も安心!見た目はあまり良くないかもしれませんが、損して徳とれ、と。まぁご覧になってくださいよ。 本日の駄文 楽器を弾くと、みなさんどこが疲れるでしょうか?金管楽器の方は唇がバテますし、木管楽器…

ビブラートの基本はコーラの缶。

弦楽器奏者に避けては通れないビブラートの練習。初めて音を揺らす感じは難しいと思いますが、基本的な身体の動かし方は「コーラの缶を振る動き」と一緒です。お手元にコーラor缶コーヒーを用意して、思いっきりシェイク!同じ動きを楽器でやってみましょう…

フィットするかどうか

楽器屋さんでの出来事。フィットしない楽器をいつまで弾いてもつまらない。値段の問題よりも、自分に合った楽器を弾けることの喜びを感じることのほうが幸せに楽器と付き合えるような気がするのです。 本日の駄文 桜の花がほころび始めた横浜ですが、相変わ…

かれらの作る「音楽は」支持する

今月のベース・マガジン、特集はゲスのBass、休日課長。内容は至極ごもっともで納得のいくことを話しており勉強になりました。今更ながらに聴いた「両成敗」もいい出来でしたよ。 本日の駄文 さかなクンが登場するCMが人気になっています。ご存知スカパラに…

「トリッキー」ディズニー音楽

ディズニー音楽、聴くと楽しいんですけど演奏する方は結構たいへんです。先の読めないベース進行を習得するためには、地道な努力が必要。練習をしっかりして本番に臨みたいところです。 本日の駄文 大寒波、襲来。私が昨年夏に行った南の島でも雪が降ったそ…

HERCULES スタンド

よく見かけるベース用のスタンドですが、しっかりした作りでお勧めできるのがハーキュレスのスタンド。お値段高めですが堅牢性は確かなものです。ベースに限らず管楽器/弦楽器用も沢山種類があるのもいいですよね。 本日の駄文 成人の日の三連休、友人と出か…

カンタベリーコラールの苦悩

カンタベリーコラール、名曲ですが、普通のコントラバス弾きは毎回苦悩する曲でもあります。その理由は4弦楽器では出せない美味しすぎる最低音にあります。5弦楽器の方がこれほど羨ましく感じる瞬間はありません。 本日の駄文 年始から続いた異常な(?)…

ベースラインと曲の作り。

ベースラインを知れば、曲の構成が見えてくる、そんなお話です。 本日の駄文 本当に朝晩の気温が低くなってきて、異動するのに堪える季節になってきました。身体が「冬仕様」になると大概の寒さは耐えれるようになるのですが、、、熱燗とかお湯割りで身体を…

Cbの弦高。

弦高の異様に低いor高い楽器を弾く機会があります。どちらも過度な調整は禁物。意図的に変更する場合でも、それぞれの特性を知った上で調整しましょうね。放置されている楽器は異常な弦高のせいでまともに弾けないことがよくあります。ここを調整してもらう…

松脂溶けにご用心

私の愛用するコルスタイン(松脂)。真夏以来、久しぶりに楽器を確認したら、松脂がデロデロに溶けて流れでた痕跡がありました。夏場の松脂は本当にデリケートなのは常識なのですが…成長しない私はこうやって数年に1度松脂を溶かしてしまうのでした。(合掌…

ベーシストたるもの。

ベーシストたるもの。あまり語られることのない話題ではありますが、非常に感銘を受けた記事がありましたのでご紹介させていただきます。ベースは土台。使い古された言葉ではありますが、それを形作る楽しさや苦労。こうやって解ってくれる方がいるからこそ…

コントラバスの師匠

私にとって思い出の先生はCb.のお師匠。勝手に師匠と思っているその方は天才的に楽器が上手いだけではなく、人生論まで教えて下さいました。練習は厳しかったけどね。。。あの頃の私の情熱はどこへ言ったやら…(汗) 本日の駄文 台風が過ぎて、日一日と過ご…

溶け溶けの松脂対策

久しぶりに、松脂を溶かしてしまいました。そんなモノグサさんにならないようにするためには、ラップを活用したり冷蔵庫に入れたり、こまめな手入れが必要なんです。反面教師としてお読みください(泣) 本日の駄文 先日、東海道新幹線を走る「ドクターイエ…

初心者が語る E.Bassメンテナンス

吹奏楽界のエレキベース弾きのみなさん、お待たせしました。楽器メンテナンスについてつらつらと思ったことを書いてみました。基本中の基本しか書いていませんので、ベテランの皆さんには申し訳ありませんが、正直私も書いた知識以上のことは知りません。だ…

Pirastro Passione(パッショーネ)

久しぶりのベース話。弦を張り替えまして、ピラストロのパッショーネにしてみました。落ち着いてくると渋目の音になりましたが、音量出るし音質はかなり好きな部類。いまの楽器と結構ベストマッチだったかも?と思っています。 本日の駄文 日常生活が充実し…

ボウイングに思う

コントラバスの一番の基礎練習、ボウイング。吹奏楽のロングトーンにあたるボウイングは、音の善し悪しを決める一番重要な練習だと勝手に思っています。基礎を極めることって、大事。 本日の駄文 昨日は本当に気圧の変化が激しかったですね。弱い私は御多分…

吹奏楽に求められるE.Bsの基本姿勢

ベースを弾く際は、まずはとにかくテンポをキープすること。そのうえで、少し余裕がでてきたら原曲を聞いてアドリブを加えていくと楽しいですね。譜面通りに引く必要、ありませんよ。 本日の駄文 一気に都内でも桜が開花してきましたね。今週末はお花見日和…

初心者向け必携「St.Bass」教本

鷲見さんが、St.Bのための教則本を出されました。早速読んでみましたが、非常に良い出来です。特に、楽器を始める方や周りに習えるオトナがいない方、ぜひ読んでください。必ず読んでください。必携の本です。 本日の駄文 2015/3/14は久々の大型ダイヤ改正で…

黒毛の印象

月に何回かある、とっても文章を書きたくなるとき。そんな日が、多分今日です。調子に乗ってUp,up。 黒毛の印象。 はい、このブログで黒毛というと、和牛でもなければ女の子の髪の毛の色でもありません。弓の毛の色です。学生時代は正直ネガティブな印象しか…

毛が抜けました。

私のブログ、天気ネタで始まることが多いんですが、やはりブレイク・ジ・アイスは必要だと思うんですよね、一応。でもそれが内容がない文章の羅列になることもしばしば。今後の課題でしょうか。今日も今日とて、昨晩は本当に朝寒かったですね、金曜には雪予…

上げたり下げたり

昨日は1月7日、皆様七草粥とか召し上がりましたでしょうか?私は、お正月料理の残り物をいまだにおいしく頂いております。とはいえそろそろお正月ものも飽きてくる頃ですよね。お仕事も平常モードに突入されている方も多いと思いますので、本ブログもそろ…

たかが、されど。延長コード

本日の首都圏は久しぶりに夏を感じる暑さですね。最近の涼しさに慣れてしまうと若干の苦痛ですが、7月下旬の本当に蒸し暑かった時と比べるとそうでもないのが助かります。 本日は掲題のエントリ。 延長コードって何使ってます? 電線病にかかっている人は、…

TC Electronic BG250-210弾きました

今日も今日とて35度の猛暑日になりそうです。もはや「暑いですね~」が挨拶として成立している日常がいかがなものかとおもうここ最近。(もう何日も同じことしかかけていないこの一言コーナーは果たして存在意義があるんだろうかとも感じてしまう、いやそれ…

コントラバスの松脂(続)

先日のコントラバスの松脂編の続編です。 新しいものを買ってみた 私がいま常用しているのはコルスタインのAW1個のみです。これにはだいぶ後ろ向きな理由があり、持っていたカールソンもポップスも、コルスタインのソフトすら、ぜんぶ無くしたんですよね。…

Bassアンプ買いました

アンプはアンプでも、利用用途が違うアンプをIYHしてしまったので簡単にレビューです。ズージャー屋さんやマイルドな音をお求めの方、だいぶよいですよ、これ。 TC Electronic BG250-208 TC Electronic BG250-208 ベース用コンボアンプ 出版社/メーカー: TC …

吹奏楽のコントラバス(松脂編)

首都圏では、これから台風接近するみたいですね。雨模様です。 どうも雨が近づくと体調がイマイチなんですよね。これにはワケもあって、しかも原因はっきりしているからなんとも言えないんですけど、それにしてももちょっとどうにかならんかなぁと考える毎日…

吹奏楽のベースアンプ比較

本日のトピックは、前回の続き(?)です。吹奏楽で利用するBass ampをいろいろ探したので、備忘録的に並べてレビューしたいと思います。ご参考まで、私がメインで活動しているバンドは普通のA編成程度です。オトナのバンドですから、中高生よりは音は落ち着…