紆余曲折のChromecast接続記。ルータ設定を全部潰した後に、Regza設定&映像ソフトのデコーダ/レンダラを設定変更したらうまく行った記録。ついでに、艦これ&tvtestでつないだ際につながるかどうかを含めたテストも。
本日の駄文(2)
本日2月6日は、その語呂合わせから「ブログの日」らしいです。というわけで、ブログ最多更新回数に勝手に挑戦しています。(ウソです)書きたいことがたくさんある日って素晴らしい。そして文章が書ける時間を掛けられるって素晴らしい。そしてとりとめのない文章を読んでくれている貴方、素晴らしい。ありがとうありがとう。
Chromecast ついに繋がった!
前回の記事を書いた時点では、どうもうまくつながらないChromecast。前回の続きをしようと家に帰って悩んでみましたが、今回の問題はもしかしたらルータ側では無いのかもしれない、そう考えるようになりました。
- 無線LANは正常につながっているし、2.4GHz帯の同一ネットワーク。
- youtubeは見れるわけだし、Internet接続もきちんとしている。最低限の仕事はできている。
- ただ、タブ/デスクトップの投影がうまくできないだけ?→モニター側の問題???
というわけで、我が家のテレビを確認することにしました。機種は以前も記載したように、東芝42z3です。google先生にお伺いをたてると…どうもRegza特有の問題があるような感じです。なになに…?
≪手順≫
- リモコンの「設定」ボタンを押す
- 「機能設定」>「外部入力設定」を選択
- ここで「緑」ボタンを長押しすると、次のメニューに変わる
- HDMI入力モード モード1
- InstaPort オン
- 音声遅延調整 オフ
- 2番目の「InstaPort」を オフ に変更
以上の手順を実施したところ、なんと映りました!!!先人たち、どうもありがとうございますm(__)mそういえば、以前HDMIケーブルを直繋ぎしたときも、どうもおかしい映り方をしていました。(解像度が1024*768しか映らず、でもとりあえず映ったから無理矢理どうにかしていた)このInstaPortというのが曲者のようで、もともとはHDMIを切換する際に高速化するための規格、それがうまく働かなかったことが問題のようです。ということは、前回のHDMIケーブルの相性問題も、もしかしたらコレが原因…?別に解決したからいいんですけど、こんな隠しコマンドで設定するような項目ではなく、予め説明書にも書いておいて欲しいです。Regzaのホームページでも言及されていなかったし。(´・д・`)ヤダワァ。
tvtestは映らない…!?
今回本当にやってみたかったこと、それはデスクトップPC上のテレビボードを利用して受信したテレビをモニタへ写してみたかったんです。もしこれができれば、お茶の間テレビを取られている時でも自分の好きなモニターへ遠隔操作で映像を映せる!(だったらデスクトップPCの前で見ればいーじゃないか、という声もありますが、なんかPCの部屋まで行くのが面倒くさいしゴニョゴニョ)というわけで、意気揚々と「デスクトップ表示」切り替えON!
…あれ?テレビのウインドウだけ真っ黒なの?…
PC上のデスクトップ画面は確かに映っています。が、肝心の映像は真っ黒、音声だけが聞こえる状態です。いったいどぉして?(ちなみに、アプリは今回試聴用にtvtestを利用しています)そういえば、今回のストリーミング形式(mpeg2)はChromecast対応していなかったよなぁ、えーっ、ここまで来てダメなの?どうにかならんか…と思っていたら、、、
どうも、Windowsパッチを充てるとうまく映らないという事象が発生するようです。このDscaler MPEG Filtersを充た上で
設定>一般>
レコーダー:Dscaler MPEG2 Video Encoder
レンダラ:EVR
に変更すると…映った~~~!!!!ついにクララ、立ちました!長かった、長かったよおじーさん。
というわけで、まとめ。
Chromecastはうまく使えば、こんな使い方もできるぞ、ただしうまく行かなかったら原因追求は複雑かもしれないので、途中で設定を挫折している人は、前回の記事&今回の記事をご参考に頑張ってみてくださいね。
オ・マ・ケ(1)
大画面での「艦これ」ですが、できるかできないか、というYes/No問題では「できました」というのが正解です。が、正直使い物になりません。放ったらかしにするような使い方(テレビ/ビデオ/映像の視聴)なら問題ないのですが、I/Oもすべて無線LAN経由になりますので、とにかく重い。マウスを動かすと、画面上のカーソルが1~2秒遅れて動きます。一事が万事そんな感じですので、遠征を回すくらいならば我慢すればどうにかなる、けれどももっのすごいストレスを感じます。大画面で艦これやりたければ、なんか別案(ワイヤレスHDMIのいいやつ買うとか…、Miracastとか…)を考える必要がありそうですね。(試してないけど)
NETGEAR PTV3000 Push2TV Miracast(ミラキャスト)対応 ワイヤレス ディスプレイ用テレビアダプター PTV3000-100JPS
- 出版社/メーカー: ネットギア
- 発売日: 2012/12/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
オ・マ・ケ(2)
この結論(TV側の設定、およびデコーダ/レンダラの設定)に行き着くまで、相当に悩みました。正直、モニタでエラーが出る話はいまだかつて聞いたことなかったのです。当然、アナログのD-sub15ピンの時代は互換性なんて聞いたこと無かったし。D-DVIの時代くらいからは怪しいのは知っていましたが。。。というわけで、絶対にルータが悪さしているんだと考え、実はルータを交換する準備をしていました。(結果的にはシロだったのですが)やはり、ネットワークに関してはケチっちゃいけないと再認識。前回からの引き続きになりますが、NEC製のルータ、オススメですよ。他メーカーをけなすわけではないですが、「安心感」「実績」というやつです。ac規格も世の中に出回っていますが、a/b両対応でよければこんな製品いかがでしょう?HubはGiga LanでUSB経由でHDD挿せば「なんちゃってNAS」にもなります。