ヘ音記号のひとりごと

モノ多め、音多め。日々徒然なるままに生きていきたい。

背中を見せて育てる

楽団の後輩に対して指導する際、口で言っても聞かない後輩に対して、どのように指導するか。私は背中を見せて育てることにしています。これが効かないひとって、だいたい厄介な感じなんですよねぇ…。

本日の駄文

週末は久しぶりに吹奏楽漬けでした。土曜日は友人の演奏会へ。日曜日は自分の楽団の練習。なかなかハードなスケジュールでしたが、なんとか乗り切ることができました。なんだかんだで私、まだまだ吹奏楽が好きみたいです。

背中を見せて育てる

吹奏楽をやっていると、いろいろな場面で教えたり教えられたりすることがあります。そんなとき、一番勉強になるのは「実践して教えてくれる指導者」です。金管合奏に加わったりすると、らっぱの先生がアンブシュアの作り方を実践してマウスピースでみんなで演奏したりします。(そんな輪の中に加わりたい弦楽器…)自分のやりたいことを実演してくれると、学ぶ側も理解が早いですよね。

これは良い点でも悪い点でも学ぶことができます。どの団にもいるであろう「困ったちゃん」的な存在。うちの楽団にも困ったおじさんがいます。そのおじさんは、練習前の舞台設営にも加わらない、ウォーミングアップもそこそこに、合奏ではバカ吹きして音楽を壊す。誰が言っても直らない、非常に困った存在。こういったとき、皆さんどうしてらっしゃいますか?(切実に困ってます…(泣))

ひとに学びを請うときは、つねに謙虚であるべきだと思います。たとえ自分の考え方と異なるとしても、頼んでいる以上は謙虚に、素直に学ぶ姿勢が試されると思います。が、中には指揮者の先生に対していちいち文句をつける人間もいます。これもどうにかしたい。そんなに文句があるんだったら合奏に参加しないでほしいし、団の風紀に関わるから輪の中から抜けてほしい。でも抜けない。一体何が楽しいのかわからないし、不愉快極まりないんです。

私達の世代は、学生時代、後輩についてきてもらうために必死になって努力しました。その結果、団体としては誇らしい成績を収めることができました。この経験があるからこそ、社会人になっても楽団の中で「背中を見て育て」と若者に対して指導することがあります。技は教わると同時に、盗むもの。楽器の腕もそうですが、楽団内の雑用ごとや運営方針についてもそう考えます。団内のテンションや風紀をどう上げていくか。一般バンドでは永遠の課題の一つではありますね。これだけでブログやっても相当続きそうな感じです(苦笑)。みなさん、一緒に頑張りましょう…。

音程に関してもそうです。チューニングするときにチューナーを付けずに音程を確認しているひと。絶対音感で合わせているひとと適当にあわせているひと、見ればわかります。(ちなみに私は前者)適当な人ほど手を抜いているの、バレバレですよ。