Windows10とPX-W3U3 Ver2.0を利用したTVtestでの試聴チャレンジ。ただいま開始から1.5日が経過してやっとようやくTVが見れるようになりました。これから録画環境の構築、がんばります。。。
本日の駄文
昨日、本日と首都圏はずいぶんと本格的な大雨ですね。こういうときは本当にテレワークのありがたさを実感いたします。外に出て働いていらっしゃる方、本当にご苦労さまです。なんとか今日一日乗り切って、明日からの週末でゆっくり羽を伸ばせますように…。
Windows10✕PX-W3U3 V2.0でのテレビ視聴チャレンジ
先日、私のPCでテレビを視聴できる環境を整えた話を書きました。
そして、PX-W3PE5を利用して、最初は不良品だと思い込んでしまいましたが、環境を整備したら上手く見えた(tvtestで見える環境が整った)という話も。
大変にお恥ずかしい話なのですが、このとき「PX-W3PE5はクソ!使えない!」と思い込んでしまった自分がおりました。で、そのときにひらめいたのは「USB接続のタイプにすれば、最近流行りの小型PCでもPCでのTV試聴/録画環境が整うんじゃない?」と思いこんでしまったのです。これが運の尽き。何も考えず、とりあえずUSB接続タイプのテレビチューナー、PX-W3U3 V2.0を購入してしまいました。えぇ、某フリマアプリで。(今となっては、後継品であるPX-W3U4を購入しておくべきだったと激しく後悔しております。理由は後述。
こちらの製品、Amazonだと12,000円前後で購入できます。手持ちのB-CASカードと合わせることによって(長く苦しい旅路の後に)テレビ試聴ができるようになるものです。Windows10世代の製品ではないため、ドライバのインストールに癖があったりするのがとても厄介(苦労する)ので、すんなり動かしたい方は現製品のPX-W3U4を激しく推奨。セットアップにかかる自分の工数、プライスレス。(これだってAmazon価格は14,000円程度だったはず)
で。今回のPX-W3U3 Ver2.0の導入ですが、そのほとんどの道筋はPX-W3PE5と一緒でした。なぜ今回PX-W3PE5でテレビ視聴ができるのに、わざわざPX-W3U3 Ver2.0で設定をやり直しているかって?それは、その…
テレビの録画(いわゆる世の中で言われているts抜きというやつですね)をするためには、当然ながらサーバとなるPCが立ち上がっていないとならないわけです。改めて白状しますが、私のメインPCは、私の寝室と同じ部屋に鎮座しており、かつ消費電力もわりと食うわけですね。そして、なにより、熱い。(廃熱処理の成果か)私の寝室はリビングと比較して数度温度が高いんです。
これから夏の時期を迎えます。もし今回のts抜き環境がうまくいって日常的にメイン機を立ち上げて置かなければならないとなると…電気代だって馬鹿にならないし、なにより私が暑さにやられてしまいます。ということは、私が持っているサブ機(24時間稼働で好きなラジオ番組を録りまくっている準サーバ機)にTV録画機能をもたせてあげればいいじゃない。そう考えるのに、それほど長い時間はかかりませんでした。
そしてもう一つ。安直な理由として、PX-W3U3 Ver2.0を購入した際にB-CASカードを付属した状態で販売してくれている親切な方がいたというのもあります。B-CASカード、新しく自分で用意するって結構大変(というかめんどくさい?)なんですよねぇ。届いたカードは赤カードの★★でしたが、そこは、まぁ、仕方ない。どうにかするか。(わかる方はほくそ笑んでください)
ドライバの導入手順
とにかく、今回導入したPX-W3U3 Ver2.0を導入するときに一番苦労しているのがドライバの導入についてです。先人たちの記事を参考にして、署名なしのドライバでのインストール(これも昔散々Qualcommのドライバインストールでお世話になった方法と一緒でした)でやったのですが、実際に本当に導入されているかどうかはわからなかったんです。実際に、デバイスドライバを見ると「他のデバイス」でビックリマークがいくつか並んだ状態でしたから…。
でも、どうやら先人たちの記事を参照にすると、
- サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー に2つ
- ヒューマン インターフェイスデバイス に2つ
並んでいる状態が「インストール完了」の状態らしかったので、とりあえずこのまま進めることとしました。結果、少々不満の残る結果ではありますがなんとか見れる状態まで持っていくことができましたからね。
今回詰まったところ
もう数限りなくつまりました。昨日の朝から設定作業を始め、なんとか自分が納得する(というか諦める)状態にするまで1.5日かかっていますからねぇ。その失敗談、披露させていただきますので笑ってやってくださいませ。
- TVtestで「BonDriverが開きません」というエラー。どうやらこれって、そのほとんどがBonDriver.iniとBonDriver.dllのバージョン違いによって起きるらしいのです。最初盲点で、自分でBonDriverの材料を集めるところから始める私としては、バージョン違いのペアにしてハマってしまって大変でした。いやー、まいった。
- 上記が解決した後、TVtestをみてみると…。なぜか、UHFは見れるのにBS/CSは一個も見れないという事象が発生しました。BonDriverが間違っているわけでは無さそうだし、iniファイルの書き方が間違っているわけでもないだろうし…3回位作っては壊し、作っては壊しを繰り返し、もしかしたら配線間違っているのかも?と考え確認した所…なんと分波器のUHFとBS/CSの差込口を逆に挿しておりました…。なんとお恥ずかしい。これで問題なくUHFもBSも見れるようになりました。
- でも、今度はCS放送が見れない。正しくいうと、UHFは全部見れる。BSも普通の局は見れるし、WOWOWも見れる。スターチャンネルは見れないし、CSの有料放送も見れない。どうもスクランブルが掛かっているから見れないっぽいんですが…これが設定では詰めきれなかった部分です。試しに柔らかいCASを仕込んでみてみると問題なくCS放送も見えたことから、おそらく課題はPX-W3U3 Ver2.0のカードリーダーが上手く読めていないのではないか、と思うのです。(でも完全にカードリーダー死んでたらUHFだってBSだって映らないはずなのに…おかしい…
結局悩みに悩んで、ペンディングとしました。なぜか我が家に2つあるうちの一つのICカードリーダーをつなげてTVtestをみてみたら…きちんと見れたー!結局今回はこの方法で運用することとしました。
いまここまでは、まだTVtestを利用したセットアップまでしか終わっていません。その後の録画に関する所、Spinelを利用したところもどれだけ詰まるかわかりません。あと1日では終わらない予感、大。でもいいんです。自分の努力でどこまで詰められるのか、確かめてみたいんです。まずは。午後も頑張って設定作業に勤しみたいと思いまーす。(仕事もそれなりにやりながら、ですけどね)