ヘ音記号のひとりごと

モノ多め、音多め。日々徒然なるままに生きていきたい。

ATXケース、高さを縮めるには

私が心底ほしかったケース、Fractal Design 7 Compact。そのケースの高さを2cmほど縮めることで、予定していた場所へぴっちり収めることができました!フィルターは犠牲になりますが、スチールラックと組み合わせて設置している方へご参考になれば。

本日の駄文

今日は出社日。いつものルーティンでいつものスタバに寄ったところ、今日は大変に混んでおりまして。一体何事?と思って観察していると、今日からバレンタイン商品が並んでるのでした。ひとりで10種類とか購入している強者もいて、スタバ人気衰えずだなぁ、なんて感じながらコーヒーすすってました。

背の高いATXケース、高さを縮めるには

いま、私は喜びに満ち溢れています。自分が本当にほしいと思ったケースを使ってPCを組めていることに。自分で組むPCだったら自分で好きに組めばいいじゃないか。そんなご指摘ごもっともです。でもそうさせてはくれない事情もありました。そのあたりをつれづれと書いてみたい思います。

PC環境、スチールラックの高さ制限

私の自宅のメインPCの環境を披露させていただくと、まずメインのPC用の机があり、その右側にスチールラックを置いています。なかでもスチールラックのお気に入りはドウシシャのもので、実際にいま私が利用している製品はこちらになります。ルミナスよりも安価なところ、幅60+奥行き30という絶妙なサイズ感が、デスクトップPCにピッタリフィット。

このスチールラックの良いところは、もちろん自分の好きな高さに合わせることができる柔軟性。わたしも机の高さとぴったり棚の高さを合わせていて、足元の高さから机の高さまでの隙間にデスクトップPCの筐体を押し込めているという図式になります。

このスチールラックの高さからすれば、普通のATX用PCを収納するのは余裕のよっちゃんです。が、私の場合はスチールラックの下部分にキャスターを付け空間を作っていて、掃除のしやすい環境を整えています。ゆえに、PCケースが入る部分の高さは正味50cmピッタリ。電源ボタンやUSBの差込口が上を向いている場合、どう考えても高さ45cmがMAXだったのでした。

そんな背景から、私はいままで「PCケースの大きさは、MAX高さ40cmまで」というのを自分のなかでルールとしていました。結果、用意するPCケースはm-ATXケースを選択せざるをえませんでした。高さの制約がまずありきなので、そのなかでなんとか見栄えの良いものを、自分の好みに合うものを(不本意ながら)選択していたのでした。

Fractal Designへの憧れ

他方。以前私はFractal Design Define D5というケースを利用していました。このときはまだ光学ドライブ全盛だった時代で、自分のPC環境も少し異なっていました。いわゆる普通のPCケースを利用してきた私がこのときに選んだのがFractal Design。なんと言っても見た目がシンプルでかっこよく、吸音材によりPC自体もそれなりに静か。工作精度もよく、かなりのお気に入りケースでした。

このケースを泣く泣く手放してしまった理由は、やはり大きさ。この頃の自分の流行は「如何に小さなPCを組むか」だったので、大きいケースは取り扱いに困ってしまったんですよね。とはいえ、いつかはまたFractal Designのケースで組んでみたい。そんな願望はずっと保ち続けていました。

ケーススペックを眺めていたら気がついたこと

で。ずーっとAmazonの波の中をさまよっていたところ、Fractal Designの、とあるケースが目に留まりました。その名は、Define 7 Compact。普通のDefine 7は最初から諦めていましたが、このケースは少し小型化しているって書いてある。へー、これ、えぇやん。願望は日に日に欲望へと変わっていくのに、そう時間はかかりませんでした。すっかり気に入ったんです、この子。昔組んだDefine 5ともコンセプトが似ているし、PCに生えている端子数も申し分ない。

ただ、その寸法を確認するとやはり

210(W)×474(H)×427(D) mm

だったんです。やっぱり47.4cmじゃなぁ、どうひっくり返っても入らないなぁ…と半ばあきらめていました。ただ、国内代理店(アスク)のホームページではなく、Fractal Design本家のページを見ていると、とってもとても気になる表記が。

ケースサイズ(フット、ネジ、突起物を除く)(LxWxH)
415 x 210 x 451 mm

えっ、フットと突起物を除いたら全高が451mmだってぇー!?これ、ものすごい衝撃をうけました。もしかしたら、もしかすると、フット部分を取り外すことができれば、私の環境でもこのあこがれのFractal Designで組めるかもしれない。これは、まずやってみるしか無い!そうと決まればAmazonさん、お願いします!

f:id:hamabasso:20220119150437j:plain

この赤丸部分、外せないかな…?
やってみた

発注後ほどなく、我が家にFractal Design Define 7 Compactがやってきました。前評判通り、剛性感も素晴らし良い遮音性も十分そう。見た目もステキで、やっぱり私の目に狂いはなかった。ちょっと高いけれど、このケースで組むことができれば何の問題もないんだけどなぁ。ということで、さっそく一番気になる部分を確認してみました。

まずは何も考えずにそのままケースをスチールラック突っ込んでみると…入りません。当然ながら、開口部470mに474mmのケースは入る奇跡はなく、残念な結果に。でも、まだ終わらんよ!肝心の足を見ると…外れる!ネジ止めされているフット部分を外してみると…スチールラックにぎりぎりで入った!やったよ、私賭けに勝ちましたわ!見切り発車で発注して本当に良かった!

f:id:hamabasso:20220119150644j:plain

スチールラックとツライチになり、うまくハマった前面。

でも完璧にハマったかというとそうでもなく…。このケースの下部には、本来ホコリ侵入防止のフィルターが挟まってあります。本来はこのフィルタ、ケースの足にうまいことハマるんですが…本体をスチールラックに直置きしようとすると、フィルター自体が挟まりません。また、フィルターを支える形の金具も飛び出ているため、この金具をスチールラックの外へ逃してやる必要があります。実際に外に逃がしてあげた図がこちらです。

f:id:hamabasso:20220119150750j:plain

PCを下から見上げた図。
このフィルター部分金具を下に逃してやる必要あります。

Define 7 Compactから足部分を外し、スチールラックに収めようとすると、実質ケースの高さを約2cm削ることができます。多くの人は関係ないかもしれませんが、その2cmがフックとなって、私はこのケースを文句なく採用することができました。同様に、脚付きのATX対応ケースでは、同様に脚を外すことで設置できる場所も広がるかもしれません。自作erの方のご参考になれば幸いです。