先週末の宣言通り、自分でNAS、構築しました!が、簡単すぎて拍子抜け。こんなに簡単にできちゃうんだ、NASって…。自宅内のファイルサーバ構築、あなたもいかが?
本日の駄文
なんとなく週末2日間は休めた気がします。通いつけの医者に行った以外は、家でのんべんだらりと艦これを集中的に回していたからですかね、間違いない。資源が減ってしまって次の8月のイベント開始まで備蓄の日々です。いまから戦々恐々としています…。って今日から8月じゃん!月日が経つのは早いですねぇ。
NAS、自作するぞ!(後編)
前回からの続きです。気になった方は過去のブログも併せてご参照くださいませ。
で。そんなこんなで発注したものも土曜日に全て揃い、(Amazon先生は金曜日ではなく土曜日に届けてくれました。久しぶりのnozama…)NASを組み立てることにしました。なーんて言っても、今回のNAS(もどき)は非常に簡単です。単純にファイル共有が家庭内でできればいいだけなので、とりあえず購入したU59に増設用の外付けHDDをUSB接続して終了です。
で。一番悩んだのが、どのNAS専用OSで組むか。TrueNAS(旧freeNAS)、opnemediavault、Xigmanas(旧NAS4free)、EasyNAS…。いろいろとバリエーションがあって、これを悩むところがまた悩ましい。ただ、今回は一番世の中で安定して利用している方が多い「TrueNAS」で構築してみることにしました。
で、参考にさせていただいたURLが、こちら。
なんというか、もっとNASってとっつきにくくって知識もたくさん必要で、お金もかかって大変なイメージが有りましたが、このページのお陰でとんでもなく簡単に構築することができました。
ひとつだけあるとするならば、最初のUSBから起動するときに「BIOS」を選択してセットアップしたら「File not found」が出て「???」となったこと。私が利用したminiPC、てっきりBIOSを使っているんだと思ったら、きちんとAHCI使っていたんですねぇ。このおかげで30分くらい無限ループしましたが、このループを抜けてからNASの構築までは30分もかかっていないと思います。WindowsのSMBできちんとネットワーク上に出現し、普通にファイルアクセスできるようになったので、拍子抜けするほど簡単でした。先人の知恵ってスゴイデスネ、改めてありがとうございますm(_ _)m
通常のNASの転送速度との違い。あえて頭の良いCeleron機を利用して、メモリも8GB積んでいるHWをNASの頭としているため、QNAPのエントリー機(TS230)と比較しても全く遜色ない速度が出ていました。私の家はまだまだギガビットLANで2.5GB帯なんて使う予定ないので、そういった意味でまずは合格。ファイル転送速度も100MB/sくらい出てましたので、非常に優秀でした。もっとハマると思っていただけに、自分が普通に構築できてしまったことにびっくりしてしまったのでした。
これだけ簡単にできてしまうのであれば、正直用意したPC(U59)は多少オーバースペックだったのかしら?とすら思ってしまうところです。普通に使う分にはCeleronすらいらない、もっと軽いCPUでも良かったのではないか、と。自宅に眠っている旧PC機体とかあれば、結構有意義な使い方だと思いますよ、ぜひ皆さんもNAS構築チャレンジしてくださいませー。
小さくって省電力で優秀な、今回採用してみたminiPC、BeelinkのU59です。最初から入っていたWindows11Proは捨ててしまいましたが、まぁ実験機としては有意義な使い方ができるかな、と思っています。
ついでに、こんなに簡単に構築できてしまったTrueNASですが、他のOSを使ったらどうなるんだろう…と気になるところもあり。そのうち、OpenMediaVaultやEasyNASで組んでみるかなぁと画策しているところです。まだ中身のデータもそんなに入っていなので、それぞれのNAS専用OSでどの程度の速度が出てくれるのかを確認してみたいな、と。
ちなみに、EasyNASのインストールにはこちらのページが詳しいです。多謝。
そして、まさかの今回のような使い方であればBUFFALO製の(なんちゃって?)NASが一番安くて簡単なのではないか…という罠。NAS、一家に一台あるのと無いのとではかなり使い勝手が変わってきますので、ぜひ。設定方法はどうなのかはちょっとわからないですが、たぶん自分で構築するよりも簡単なはず。です。お値段的にも、すべて自分で用意するよりもかなり安上がり…。うーん、12,000円でこれができるのは魅力だわ…。