2015/2/14に中野で行われたポタ研。そこで聞いたイヤホンの試聴レビューと、配布されていた「ポータブルオーディオビギナーズガイド」。後者は必読の一冊、PDF配布もされているので、一度お目通ししていただくと深い世界に入る事ができると思いますよ。
本日の駄文
もう花粉が飛びまくって大変ですよね。ホントいやんなっちゃう。
ポタ研の収穫(2015/2/14)
かなり過去の話になってしまい恐縮ですが、ポタ研に行ってきました。「ポタ研」とは、フジヤエービックという中野にあるオーディオマニアの巣窟みたいなお店、そこが催しているイベントです。たまたま中野に行く用事があったので、ちらっと覗いてきましたが、、、
もう、正直次元が違いすぎました。DAPからポタアン/DACの三段重ね四段重ねあたりまえ、高級ヘッドホンやカスタムイヤホンあたりまえ、メーカーの方との会話も相当にハイレベル、もうなんか両手をバンザイして逃げ出しそうなイベントでした。なんで行ってしまったんだろう。でもこれじゃー記事にならないので、勇気を持って試聴した2機種。

【国内正規品】ゼンハイザー カナル型イヤホン iモデル Apple iOS向け ホワイト CX 5.00i White
- 出版社/メーカー: ゼンハイザー
- 発売日: 2015/02/19
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Sennheiserから発売されている、CXシリーズの最高機種、CX5.00。CXシリーズは過去400が最高でしたが、その上位機種ということで少し注目してみていました。音作りは、前回ご紹介したMOMENTUM In-Ear
と比較してスッキリした印象です。MiEほどビジュアル的にもより万人受けを狙った感じ。値段も少し安いですね。同じメーカーでもここまで個性が違うと少し悩むところです。。。あちらは温かみのある音、こちらはフラットな感じの音かしら。
FOSTEXは昔からある日本のメーカーです。PC用DAC選びで昔から選択肢の一つであったHP-A3があり、その上記互換機としてはHP-A4を販売しているメーカーが出している、BA型のイヤホン。印象としてはとにかく素材そのままの音を出すイヤホンという感じでした。Sonyや前述Sennheiserが、生野菜に洋風/和風の美味しいドレッシングをかけている印象とすれば、こちらは生野菜をそのまんまかじってる印象。とにかく素直、言葉悪く行ってしまえば無味。好みは別れるかもしれませんが、クリエイターやイヤモニ等の音が好きな方はコチラがいいのかもしれませんね。私もこういう音聞きたいときありますよ。
一番の収穫
しかし、一番の収穫は、H.A.さんが発行していた「ポータブルオーディオビギナーズガイド」 。文章多めの本ですが、これを読めば「イヤホンのイ」から相当にマニアックなところまでの基礎知識が十二分に理解できる本当に内容の濃い本です。なんと、無料!本当に太っ腹でした。これを頂けただけで、わざわざイベントに寄った価値がありました。H.Aさんは、サイトをご覧いただけるとお分かりの通り、イヤホンを検討する際に必ず一度は訪問させていただくサイトです。一言レビューや相対的な音楽性などを、自らの耳でレビューして頂いているので、是非ご参考いただければ。
そして、なんとなんとこの本、PDF形式で配って頂いています。本当にすごすぎる!!出版したら3,000円くらいしそうな本です。ホントスバラシイ。こんな形で私もなにか還元できるような記事を書ければうれしいですね。
ポータブルオーディオビギナーズガイドVer6について - iPodで使うイヤホンとかヘッドホンのblog