ついにiPhone15(無印)がバーゲンセールになっていたので、つい1台捕獲してしまいました。Proから無印に切り替えるのには結構勇気も必要でしたが、私は大丈夫でした。単純にiPhone15へ乗り換える方も超コスパ良いのでおすすめです。(2年レンタルという響きが大丈夫であれば)
本日の駄文
本当に危ない。毎日暑い。危険。それに輪をかけて、出社すると会議室が寒い。(全館冷房の会議室は個別に温度調整が効かない。)危険過ぎる。この影響で、私、自律神経がやられていてかなりキテいます。ほんとお身体大事にしましょうね。
iPhone15を、2年間1,000円/月で使う。
酔狂な話をします。私が先週まで利用していたiPhone15Proですが、この度出荷され、代わりにiPhone15を利用することになりました。iPhone15Proが嫌になったわけではありませんし、画面を割ったわけでもありません。不自由なく利用していたのですが、iPhone15ProがProである理由、無くない?と思ってしまい、指が勝手にiPhone15を購入していた。そんな話です。
せやかて。iPhone15って最新機種ですよね。月1,000円で購入できるほど世の中あまくない…と思っていたそこのアナタ、あるんです。たまーに転がっているんです、ウマい話。詳細はこちら。
どういう風の吹き回しかは知りませんが、SoftBankが「2年で返却した場合、月々1,000円で使えるよ」キャンペーンやってます。とくにSoftBankの回線契約は必要ありません。なぜゆえ?近々にiPhone16が発売される前の在庫処分なのかもしれませんが、それでも、イヤに安い。2年で返却が必要とて、月1,000円で2年使えればなんの問題もありません。手放しでオススメしておきます。(上記リンクはアフィリエイトでもなんでもないので、お気軽に踏んでみてください)
iPhone15Pro→iPhone15へ乗り換えたデメリット
そうはいうても、Proシリーズから無印へのランクダウンです。日常生活においてなんらかの不満、支障が出てしまうことは覚悟していました。でも、不思議と現時点ではあまり悪影響を感じていません。
- 容量が小さくなった(256GB→128GB。やはり大きいは正義。でも128GBでやりくりできなくもない)
- 接写に弱くなった(マクロレンズがなくなったのはちょっと痛い。けどやりくり次第で対応できなくもない)
- LiDERが使えなくなった(10ヶ月近く経って使ったのは2~3回、たぶん今後も無くて困る場面無い)
- 画面が常時表示じゃなくなった(惜しいけど、いままでの手グセでiPhoneタップして時計見てるのであんまり影響なし)
- 120Hzのヌルヌル画面が見れなくなった(これが一番不安でしたが、正直老眼でゲームもさほどしない私にはあんまり関係なかった)
画面のリフレッシュレート問題が一番キにするべきところだと思うのですが、ここに目をつぶることができれば全く問題ないです。いまのところ。
iPhone15Pro→iPhone15へ乗り換えたメリット
むしろ、明確なメリットは下記のとおりです。
- 軽い。明らかに重量が軽いです。Proだって重くはないですが、無印は持った感じが明らかに軽い。軽いスマホが良ければ無印を選ぶべきです。
- 色使いが明るい。パステルカラーで女子ウケはこっちがいいでしょうね。きっと。
- アクションボタンが非採用。よってミュートボタンがあります。音楽をやっている私としては、ミュートを物理スイッチでできることがものすごく便利。
- 安い。投げ売りされている今が大チャンス。
他の機種からiPhone15に切り替える明確なメリットとしては、他にも
- ダイナミックアイランドの採用。別に普通の凹んでいる部分があるiPhoneだっていいのですが、この形状を考え抜いたappleデザイナーの面目躍如といったところでしょう。かっこいい、見栄え良い、違和感ない。
- USB-Cの採用。いままでのLightning利用を強いられていた充電端子をUSB-Cに変更できる大チャンスです。(無印15はUSB転送速度は2.0になるのがイマイチですが、PCにUSB接続する機会なんて、そうそうないでしょ…?)
- Magsafeの採用。マグネット式で充電できるのは思った以上に便利で、寝るときや机の上での充電ステーションにおいておくだけの充電はすごいです。
つまり、今の私にはiPhone15無印がピッタリあっていた、ということですね。欲を言えば容量は256GBくらいあれば文句ないですが、128GBだってなんとか運用できるレベルです。今後2年後までこのiPhone15を使うかどうかはわかりませんが、いずれにしても1,000円/月で2年間、iPhone15を使うことができる権利を持てるのは素敵です。ぜひいかがでしょう?
あとは、私が実際に使っているケースとガラス、スタンドをおまけでご紹介。
iPhone15Proのときはカメラが干渉してうまく使えなかったESRのスタンド付きケース。今回は問題なく使えています。ケースそのものもあまり重くないはずなので、正直無印iPhone15が小気味よく使えています。
とはいえ、背面のスタンドにカメラが鑑賞するのが嫌だったので、ESRのガラスフィルムを選択しました。普通に貼りやすいし、品質良いのでおすすめです。(中華メーカーのもっと安いガラスフィルムもゴロゴロしていますが、ガラスフィルムを貼るときの「貼りやすさ」にフォーカスした有名メーカーの創意工夫には頭が下がります)
寝るときに使っているのはこれです。またESRですが、実は同様のAnker製品が異常な発熱だったのでこちらに乗り換えました。充電を開始するときにケーブルをコネクタに刺さなくてもいいのはとても楽。
最後に、机の上においているやつはこちらです。買うときは「高すぎる!!!!!」と相当悩んで買ったBelkinの元祖3in1充電器ですが、いざ使ってみると見た目と機能性がよく考えられた秀逸な品だと思います。三種の神器(iPhone/AirPods/AppleWatch)を持っている方であれば検討すべきかと思います。(そうでない方は…無理してこれ買わなくてももっと安い品物ありますから、ねぇ…)