いよいよ真打ち登場です。
今回はUE900について触れてみたいと思います。が、いろいろ語りたい点がありますので何回かにわけてエントリーしたいと思います。このイヤホンは私が持っている中では価格帯がひとつ飛び抜けているため、本当に良い音で聞きたいときに利用しています。
UltimateEars UE900
Amazon先生は並行輸入品ですが、とりあえずこちらをペタリ。現行品はUE900sという改定品がでています。ケーブルが良くなったり、微妙なチューニングがされているようです。秋葉原の有名店、eイヤホンで当時35,000円で購入しました。
- ハウジングは若干大きめ。Shure掛け必須です。装用感は私はわりと良いですが、ここが先代10Proからの大きな進化。詳しくは後述。
- イヤーピースの大きさはわりと大きめ。ただ、この話題も語り尽くせぬほどいろいろ試して一巡しましたので詳しくは別エントリにて。
- 音域は、コリッとした低音。高音はちょっとキラキラ。全体的にはマイルドにまとまっていて、さすがマルチドライバのBA型といったところです。
- ハイレゾの試聴だと、すごい情報量です。もしかすると吐き気するかも。圧縮音源でもある程度の精細感を出すことができると思います。
- リケーブル可能(コネクタ形状はMMCX)。普通のケーブルだと、ipod操作可能なものと通常のもの2本がついてきます。が、ノーマルのケーブルではその実力を発揮できません。リケーブル推奨です。これも後述。
- 遮音性はわりと高め。ただそれほどきつくはありません。これはイヤーピースによるかもしれません。
- 音量はとりやすい方です。が、このレベルになるとヘッドホンアンプの恩恵を大きくうけることができますね。
- 音場は横に広がります。10Proはやはり今でもNo.1だと思いますが、このUE900もその雰囲気はあります。耳から半円形の空間が広がり、ボーカルが真ん中、BsやDrが広がって小ぶりの音楽スタジオが頭のなかで形成されます。それは自然な広がりとなるため、あまり嫌気は無いと思います。(Popsの場合です)
- 若干低音が多いかもしれません。弱ドンシャリなので、PopsとかJazzとかを聞く場合はノリの良さがでます。このあたりはShureSE535との違いでしょうか。SE535LEになると傾向は似ますが、根本で目指す音楽の作り方が違う感じがします。ここは音の好みの違いで選ぶとよいですね。
装用感では、先代に比べてかなり良くなりました。10Proあh、マルチドライバのイヤホンの楽しさを教えてくれた機体でした。が、悪癖も持ちあわせており、それは不自然に飛び出したハウジングの大きさ、そして特筆すべき装着感の悪さ。イヤーピースを一周回してみましたがしっくり来るものはなく、1時間もつけていると耳が痛くなってしまいました。音像感の広さでは今でもNo.1だと思いますが、これだけが残念な点ですね。(これも秋葉原eイヤホンでディスコン直前に15,800円で購入しました。今考えると超破格の安さです!)

Ultimate Ears TripleFi 10 Noise-Isolating Earphones 並行輸入品
- 出版社/メーカー: Ultimate Ears
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 6人 クリック: 35回
- この商品を含むブログを見る
で、その後継のUE900はより優等生になり、装着感が段違いに良くなりました。人前にでても恥ずかしくならない。若干の色付けも私は好印象。高級機としてのバランスの良さが、この機体がずっとベストセラーで在り続ける所以でしょうね。
さーて、次のエントリーでは?
リケーブル、イヤーピースなど、その他付随するいろいろについて書きたいと思います。
なんだか今日は筆が進む、書いてしまおうか。。。