PC-ハード
久しぶりに手を出してしまった、中華タブレットの世界。でも、たまには当たりもあるわけで。今回手にしたP20HDは、性能にも価格にも満足できるタブレットでした。 本日の駄文 トランプ大統領、コロナに感染したものの、すぐに退院して元気な姿を米国民にアピ…
世間を賑わせている、4万円パソコン「ThinkCentre M75q-1 Tiny」これにBlu-rayを増設してみました。方法は少々トリッキーですが、きっとお役にたつ方もいらっしゃるはず。 本日の駄文 今年のお盆休み、初めてWake up Girls!というコンテンツを知り、そこから…
掲題のとおりです。なんとか自分が遭遇したエラーと、それに費やした丸一日を供養するために、少々長い記事を書いてみました。時間のない方は記事の最初だけお読みいただければ。そうでない方は「ゆっくりしていってね」 本日の駄文 夏将軍さま、いきなり本…
コストブレイカーとして、その界隈で有名になっている、Lenovo製PC「M75q-1 tiny」。普段遣いにはちょーどえぇ塩梅のスペックと、驚愕の安さ。納期さえ待つことができれば、とっても優秀な機体ですよ。 本日の駄文 今年度の全国吹奏楽コンクールが中止になり…
ガジェット好きな父親のおもちゃとして、帰省のタイミングでAmazon Fire HD 8をプレゼントしました。父はとても喜んでくれたので、私も嬉しかったです。 本日の駄文 いつの間にか、あっという間に4月ですね。今年は特殊な状況の中での年度始めとなりましたが…
今年購入したIdeaPad S540。そのままでも十分にコストパフォーマンス良いのですが、ここでひと手間改造してあげるとさらに快適に使えるようになります。れっつちゃれんじ!(メーカー保証が受けられなくなりますけどね…) 本日の駄文 メリー・クリスマス!と…
今年購入してよかったもの。3点ほど上げてみましたが、PC関連、ガジェット関連、旅行関連と各分野においていいものを購入できました。来年も良き出会いがありますように…。 本日の駄文 私、ゆかりがすきなんです。女性ではなく、赤しそをすりつぶした、アレ…
Amazonから発表になった、新しいKindle Fire 7。手頃な大きさ、手頃な価格。久しぶりに一枚購入してみようと思えるガジェットに仕上がっていると思いますよ。(あまり重い処理をさせなければ、ですが) 本日の駄文 週末に休みすぎたせいか、どうも日常生活に…
新しいPCが欲しい病になってしまった私。今回はDeskmini 310というベアボーンを利用して1台組み上げました。手のひらサイズの大きさの割に拡張性もしっかり確保。やっぱりこのベアボーンは秀逸だと思います。 本日の駄文 歯の詰め物がとれました。普通に食事…
小さくって、5インチベイが使える、mini-itx規格のPCケース。こんな無理難題を解決してくれたのが、IN WIN IW-BP659Eです。3.5インチベイも2つ備えており、拡張性で右に出るものはいないのではないでしょうか? 本日の駄文 ちょっと前にWindows10のメモ帳問…
ノートPC用のスタンド。私の購入したSpinido製のものは鉄板のしっかりしたものでした。ディスプレイを覗き込まずに済むので、肩こり対策にはとても有用な一品だと思いますよ~。 本日の駄文 ちょうど復職してから一週間が経ちました。先週はじめの頃は気が張…
Windows10に取付可能なUSB指紋リーダー。認識されれば一瞬でロック画面を解除できる快感はなかなかのものです。きちんと指紋を認識してくれれば、の話ですが…。 本日の駄文 Windows10の2018年10月度の累積アップデート、久しぶりにMicrosoft社がやってくれま…
タブレットほしい熱に苛まれる私が、夢見心地で書いたエントリーです。価格と性能を考えるとdtabが良い気がするのですが、どうでしょう…。 本日の駄文 急激に目が悪くなったような気がして、近所の眼科で診てもらいました。結果、乱視が相当進んでいたことが…
新しいケースに新しいPCを組んでみました。小さいながらも拡張性のあるケースはお気に入りだし、新しいCPUにして動画エンコード時間が短くなったのもお気に入り。新しいPCを組む際の参考にしていただけますと幸いです。 本日の駄文 貴乃花親方の引退会見は、…
USBのリソースが足りない…とPCに怒られました。どうやらUSB3.0のポートにUSB挿しすぎていたようです。USB2.0Hubを併用することで問題を回避しましたよ。 本日の駄文 週末、外に散歩に出かけてきました。知人の演奏を聞きに川崎まで向かったのですが…わかっち…
自作PCを組む際に難所の一つとなりうるCPUクーラー。リテールクーラーを使うのもいいですが、しっかりと固定できるネジ止め式のクーラー、とってもおすすめです。 本日の駄文 今朝起きてみたら、横浜もまさかの雪模様。昔の人も「なごり雪」とはよく言ったも…
私のPC、ASRock Desk Mini 110が、内部配線を誤ったおかげでCPUファンが止まってしまって熱暴走を引き起こしていたお話。まぁいろいろ弄れるのが自作PCの醍醐味ですし。トラブルシューティングに費やした時間と経験は今後に活かします…。 本日の駄文 本日は…
自宅の無線LANの環境を更改しました。機器は「WG1200HP2」。でもいろいろと苦労しました。お引っ越し、DHCPアドレス変更、パケ詰まり…。結果的にはすべて問題を解決できたからよかったかな。マニュアルもあります(探しにくいけど)ので、お困りの方は是非チ…
IOSYSで販売している、ThinkCentre M72e。リファービッシュ品ならではの当たりハズレはありますが、かなり使えてそのうえ安い結構なオトクPCでした。なによりも、手頃な小ささ!この小ささにピンときたらすぐ突撃を。少なくとも、この値段じゃ買えない構成で…
むしゃくしゃしたので、なんか1台、PC組んでました。Asrockのdeskmini110。かなりコンパクトな筐体ながら拡張性も十分。かなり満足いく機体になりましたよ〜。 本日の駄文 とても本業が乗り気ではなく…こういったときにサブのブログでも更新してみるといいん…
私の愛機HZ750Z/AのSSDを換装してみました。これがあっという間に完了。特殊なネジや困った操作をする必要もなくすんなりと上手くいきました。容量不足に陥る前に、こういった改造ならば早めに行った方がいいかもですよ。 本日の駄文 ようやく梅雨らしい天気…
ストレスフリーなタブレット、mate9。スマホより大きな情報量、快適な使い心地。小気味よい大きさも相まって、xultraの後を見事に埋めてくれました。 本日の駄文 桜の咲く頃は体調の変化がわりと激しくて…少しゲンナリしています。この時期名物の、朝の満員…
手頃なベアボーンで探したのが、ASRock。リモコンで電源ON/OFFできるPCがあったり、小型でもデスクトップ用のCPUが乗せられるPCがあったり。未だに変態メーカーは自作erの見方だと思いますよ。 本日の駄文 風邪の調子、あまり良くない状態が続いています。私…
Amazon謹製のタブレット、Fire HD 8が発表になりました。驚きのバーゲンプライスですが、実用性を主に機能をそぎ落として値段を下げた部分もあるので注意が必要かも。同じ値段で、中華タブレット購入しちゃうという手も楽しいかもしれませんよ。自己責任です…
私の購入した「腹のせパソコン」ですが、最近やっぱり重さが気になるようになってきました。あたらしく購入しようと思っても、どうしても気に入ったものがなく。NECが一番気に入っているんだけど、高いんですよね、どうしても…。 本日の駄文 不安定な天気が…
(2020/8/9追記ここから)acer機について、フォームよりご質問を頂いておりましたので記事の追記です。 本機(acer es1-131)を調べていくと、メモリの増設は4GBまで(増設スロットなし)というOfficial回答がありましたが、私が人柱となって分解したところ…
HUWAEI製の新タブレットが発表になりました。このスペックを持ちながらこの価格での販売は、正直反則です。国内の対抗馬が皆無なことから、結構な人気になることが予想されます。あとはスペック通りの性能であることを祈るのみ。。。(目に見えない不具合は…
先日私のノートPCに強引に増設した7mmSSD。5mm幅にあわせるため、このたび殻割りの儀式をとり行いました。結果、うまくノートPCにハマってくれました!当然ながら自己責任の世界なのですが。 本日の駄文 某都知事の金銭問題の釈明記者会見が、ニュースで繰り…
勢いで購入してしまった感じもあるYoga 3 14。このPCをSSDに換装してみました。結構強引に筐体の中にSSDを押し込めた感じなので、多少たわんでいるようなきもしますが…とりあえず今のところは快適に使えていますよ。 本日の駄文 東武東上線で脱線事故が有り…
小さめのノートパソコンを比較する、第2弾。普通の人が比較するポイントではなく、バラしやすいかどうかで機種選定するあたりがちょっとおかしい気がしますが、HDD→SSDへの換装は劇的に使い勝手が良くなりますからオススメしたいところ。容易にバラすことが…